原点回帰のためのプチ千日回峰行




服部住吉神社にて。

ついに、今回でブログエントリー2000達成です。2004年10月にココログでスタートしたブログ。骨のある?内容から軽い話題まで(≧∇≦)

スタートするにあたり、目標にしてきました、2000エントリー。

記念すべき、2000回目の話題は、「プチ?千日回峰行」。地元大阪に戻り、自己を見つめ直し、こころの原点回帰を目指し始めた5時起床、早朝散歩。ほどなく始めた近くの公園と駅までの通勤、通学路の清掃活動。今年の5月で丸6年になります。年200日として計算すると、1000日以上続けていることになります。

現在は、スマホで記録を取っていますので、日数や走行距離がわかります。

せっかくなので、新たに千日続けてみようと考えています。

| | コメント (0)

プラズマ乳酸菌とかりんパワー







KIRIN「まもるチカラのsupli プラズマ乳酸菌配合」と企業組合ワーカーズコレクティブ凡「かりんシロップ」。

急激に寒くなってきた今日この頃、師走の繁忙期に体調維持のため愛飲しています。

乳酸菌とかりんパワーのおかげで、風邪を引くこともなく、元気に過ごしています。

| | コメント (0)

加齢黄斑変性と高血圧の対応

加齢黄斑変性と高血圧の対応
10月30日、阪大病院に加齢黄斑変性の術後経過定期検診のためにむかいました。結果は、良好で次は3カ月後に来てくださいと担当医師から診断を受けました。

加齢黄斑変性の現状の有効治療は、「ルセンティス」という薬剤の眼球注射か、レーザー施術しかありません。TVで盛んに報道されています「iPS細胞」による再生治療は、これから臨床治療が始まるところです。

写真のボシュロムの「ルテイン ブルーベリー」錠剤は、医師からの勧めでもなく、トクホでもありません。よくいう栄養補助錠剤です。

4月10日、5月1日に「ルセンティス」眼球注射を受けた後、何か自分でできることはないのかとネットで調べた結果、ルテインが黄斑部分にいいらしいとわかり、この錠剤を服用しています。ただ、医師からの処方服用薬は一切ありません。

担当医師からは、ルセンティスが効果的にきき、黄斑部分の新生血管はきれいに治っているとのこと。視力も、0.1以下から0.4に回復。

高血圧の方は、オムロンの手首式血圧計を購入。毎月1回内科医で降圧剤をもらってこちらも治療中。かかりつけの内科医の勧めがあり、血圧計を購入し、毎日血圧を定期的にチェックしています。現在は、年齢相当の正常血圧に安定しています。

高血圧も加齢黄斑変性もまさに加齢によるもの。やはり、アンチエイジングは必要と実感し、「肉体改造」に取り組んでおります。

| | コメント (0)

人生五訓

人生五訓
領土問題で、隣国とのいがみ合い。中国は、面子を壊されたことが大きな原因と主張。韓国も実行支配を解くことはなさそう。

京都嵯峨小倉山二尊院の人生五訓。平和にしかも前向きに生きるための五訓だと思い、いつも見えるところに置き、自戒しています。

| | コメント (0)

服部天神宮 1月の標語

服部天神宮の1月の標語です。澄みきって清々しい一年でありますよう。

| | コメント (0)

生き様、モノ様、店様

今年初めの投稿は、このテーマから。人間、窮地に陥るほどそのひとの生き様がより鮮明に見えるものです。生き方より、生き様。テクニックより魂。モノにも魂を、店には信念を持って。

混沌、カオスの時代だからこそ、勁く、健やかに。

| | コメント (0)

「生きてりゃいいさ」で56歳

今日で滿56歳。地元豊中で滿56歳の誕生日を迎えることは喜ばしいこと。昨日、NHK 「 思い出のメロディー」で、河島アミル、翔馬、そして、加藤登紀子が、英五さんの名曲「生きてりゃいいさ」を熱唱していました。「生きてりゃいいさ」は、私のテーマソング。これからも、「おもしろきこともなき世をおもしろく」をモットーに生きていきます。今日は、カフェーパウリスタでお取り寄せ「夏の贅沢フルーツケーキ」でおひとりさまお祝い。

| | コメント (0)

服部天神宮 8月の標語

不自由を
常と
思えば
不足なし

| | コメント (0)

早朝散歩、ストレッチ、気功

毎日5時に起床。近くの豊島公園に行き、機具を使ってストレッチ。大木に相対し気功。その後、散歩。日々の移ろいを感じながら、リフレッシュしてます。

| | コメント (0)

服部天神 3月の標語

服部天神 3月の標語
久しぶりに陽光がふりそそぐ朝。散歩をしつつ服部天神に参拝。福島第一原発の問題が解決しない今、とても晴れやかな気持ちにはなれません。

阪神淡路大震災の復興に長い時間が必要だったように、これから被災地の皆さんのご苦労が続きます。

いまこそ皆さんが「一灯照隅、万灯照国」の気持ちを長く持ち続けることです。そして、小事をおろそかにしないよう。

| | コメント (1)