「広報とよなか」平成25年5月号

1367179589742.jpg
「広報とよなか」5月号が届きました。

終の住処をここ豊中に決めてから、真剣に豊中市の広報誌に目を通すようになりました。30歳の時に立てた「人生企画」では、最後は、神戸の先「垂水」に移り住み、そこで最後を迎える、となっていましたが。

計画変更です。3歳から東京に出る25歳までいた、ここ豊中。最後まで住む魅力があり、また、ここにきて課題も見つかりました。

ジュエリー業界において、企画、計画していたことは東京でやり切りましたので、後悔も未練もありません。後は、ここ大阪で業界のために微力ながらお手伝いできることをやるだけです。

大阪に戻ってやることは、地元に対する地域貢献です。いってみれば、「一灯照隅」であり、母校関西学院大学のスクールモットー「Mastery for Service(奉仕のための練達)」の実践です。

現在の優先順位の筆頭は、ここです。

最後は、「いいジジイ」で亡くなりたいものです。

| | コメント (0)

今日の朝ミスド 「イスラエル、ガザに空爆」

今日の朝ミスド
イスラエル、ガザに空爆。この地域の紛争に終わりはないのか。

| | コメント (0)

福田首相が辞任表明

 福田首相が、午後9時半に首相官邸で緊急に記者会見をし、首相を辞任する考えを表明しました。

 臨時国会の前に「敵前逃亡」としか思えない国家のトップにあきれるばかりです。安倍前首相とともに政治家のおぼっちゃま宰相のふがいない行動に憤りを感じます。

 会社のトップでも経営がおもわしくなくなり、「夜逃げ」するタイプの人間は、普段はジェントルマンを気取り、「ええかっこしい」のひとが多いようです。

 このようなトップを次々選任する自民党にも問題があると思います。

| | コメント (0)

「UNICEF NEWS」

Unicef  ユニセフに募金してから、定期的に「UNICEF NEWS」が自宅に届きます。海外における様々な状況で子供たちの生活がどうなっているのか、日本のマスコミで報道されない事象を知ることができます。

 今回の特集のひとつは、「アジアにおけるHIV/エイズ 母子感染を防げ!」です。

 環境破壊による自然災害、利権争いによる内戦など、生まれてきた子供たちにとっては、非常に不幸な環境が世界にはたくさんあります。

 いまさら反省しても遅いのですが、お金のある儲かっていた時代にもっと社会貢献しておけばよかったと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中宇(たなか さかい)氏セミナー

sakai-tanaka-1
 昨日21日、東京五反田TOCにて、国際情勢解説者 田中  宇氏のセミナーを受講しました。田中  宇氏は、1961年生まれ。東北大学経済学部卒業後、東レ、共同通信を経て、91年マイクロソフトに入社し、日本初の本格コラムサイト「MSNジャーナル」を立ち上げて、ネットジャーナリズムの新形態を確立しました。現在は、独立したジャーナリストとして、20万人に電子メールで国際ニュースを配信し続けています。

 セミナーの内容は、メルマガで書かれていない最新の国際情勢について。この手の有料(今回は、3000円)セミナーでは、より踏み込んだ話しが聞けたり、活字にはできないきわどい情報が得られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三国志と今

 宮城谷昌光著「三国志」を再読中。

 何度も同じ小説を読む、特に歴史小説を再読するのは、若いときからの性癖です。小説の内容は同じでも、自分自身の心情が変化していますので、以前とは違った感動を覚えることがあり、新たな共感を得ることがあります。

 後漢時代の政治の乱れは、それが人民にとっても行政にとっても悪いこととわかりながら、改革が進まず、ついには王朝が終焉してしまいます。

 後漢時代の院政政治や宦官政治は、現在の政治の腐敗と共通する部分があります。今回の自民党の内紛は、どちらにも理があり、どちらにも非があると思います。ドタバタ劇、小泉劇場ばかりがクローズアップされていますが、どの政党、どの人物が国民にとって「正当」な改革者であるか判断したいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

合従連衡と企業文化

 日本も、本格的なM&A時代に突入しそうです。そうなると、企業間で訴訟が増えるでしょう。

 特に、アメリカは訴訟天国で、なんでもかんでも訴訟になるケースがあるらしい。以前、マックのコーヒーが熱すぎて、火傷をし、訴訟に発展したことが報道されました。確かに、そうとうな熱さであったので、その訴えは正当性があったと思います。

 先日、NHKで回転自動ドアーの安全性の検証についての特集番組を観ました。オランダから技術導入した時は、安全性を考えて、回転部分は軽いアルミ製であったのですが、その後、会社が倒産、そして吸収合併された結果、技術の踏襲がされなくなった経緯が説明されていました。

 企業の合従連衡が進みますと、訴訟が多発する問題より、企業が培ってきた優良な文化がそこで根絶えるのではないかと危惧します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定申告

 本日、確定申告締め切り最終日に、近くの税務署で申告完了。滑り込みセーフ。

 昨晩は、徹夜で仕上げるはめになりました。せっぱつまると異常なパワーが出るものです。普段から地道にコツコツ帳面をつけるなどなかなかできないものです。なにせ、ひとり会社なものですから。すべて自分でやらなければなりません。

 30歳で会社を辞め、独立した時は、すぐ有限会社にして、帳面と申告業務は、アルバイトの女性と税理士の先生に任せていましので、経費科目の分類ぐらいは知っているものの、自分でやるのは、ちょっとしんどいものがあります。

 朝一番に税務署にいったら、同じような手合いが散々いるもので、すでに税務署は、申告者でごったがえしていました。追い詰められないと何事もやれないご同輩が多いことに驚きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)