「MAHOT COFFEE」リニューアルオープン













阪急曽根駅近くにあるカフェ「MAHOT COFFEE」が10月13日にリニューアルオープン。
イタリアンスタイルの素敵なカフェに変貌していました。店内では取り扱いコーヒーの試飲が無料ででき、自分に合ったコーヒー豆を選ぶことができます。コーヒー通にとってこの上ないサービスでありがたい。早速試飲させてもらい、「ケニア AB ガクユイニ」を購入。

お店のおかげで、今後充実したコーヒーライフが楽しめそうです。

| | コメント (0)

大阪風ミックスジュースにアイスコーヒー







自宅で作っている「大阪風ミックスジュース」。材料は、バナナ、牛乳、フルーツミックス缶、ハチミツ。

一時期毎日のように作って飲んでましたが、さすがに飽きますね。

近くのカフェ「MAHOT」でアイスコーヒーで口直し。もちろんアイスでもブラックにこだわってます。

| | コメント (0)

「春ららら」ブレンド




「カフェーパウリスタ」から春にちなんだブレンドコーヒーが届きました。

さくらが散り始め、花冷えになりそうな今日、「春ららら」ブレンドのコーヒーを飲みながらゆったり過ごしてます。

| | コメント (0)

コーヒーの友:ナッツ




近くのオープンカフェ「マホット」でオーガニックハニーナッツを購入。オーガニックダークエクアドルチョコとマンデリンブルーバタックと合わせて購入。

魅惑のコーヒータイム三点セットが揃いました。

少年時代、父親が近くの喫茶店でコーヒーを飲みに行くのにひっついていき、同じようにコーヒーを飲んでいました。当時、その喫茶店に、100円を入れてガシャポンすると、定量のナッツが出てくる販売機が卓上に置いてありました。父親がナッツをかじりながら、コーヒーを好んで飲んでいるのを真似て同じようにしていたことを思い出します。

マホットのマスター曰く、このナッツは、豊中市にあるオーガニック・グラノーラ&ナッツ専門店のものだとか。食品、特に嗜好品に関して細分化したこだわりの専門店が増えています。大手の量販店にはできない専門的な知識とこだわりの品揃えの店がこれからも増えていくのでしょうね。

| | コメント (0)

関東(かんと)炊き










阪急庄内駅前にある「豊南市場」。青果、精肉、鮮魚、乾物、てんぷら・コロッケ・唐揚げなどの惣菜などの専門家が軒を連ねています。

兄のリクエストに応えて、昨日の晩ご飯は「関東炊き」にしました。その食材を求めて朝から豊南市場を訪れました。

鮮魚店で関東炊きに合いそうな「明石たこ」を買い、友人からいただいた「だしパウダー」を使い、定番の大根、じゃがいも、煮抜き(煮卵)、ゴボ天、コンニャクなどとともに美味しく出来上がりました。関東炊きといっても味付けは、関西風ですが。

味にうるさい母が、バクバク食べてくれました。休日は、おもに私が実家の台所に立って晩ご飯を作っています。子供のころから母とともに買い物に行ったり、料理の仕込みを手伝っていたことが今になって活きています。

| | コメント (0)

清荒神清澄寺とさん志ょうや本家












久しぶりに、阪急清荒神駅からダラダラ坂の参道を約20分ほど上り、「清荒神清澄寺」にお参りに行ってきました。もうすぐ12月。バタバタ気ぜわしい日が続きます。その前に、ゆったりとした気持ちでお参りをすませておいたほうがいいと思っていました。

京都生まれで京都育ちの母親は、食卓にお漬物と佃煮を欠かしたことがありません。今年、86歳になりますが、未だにそれは変わりません。

28年間の東京生活で困ったことのひとつにお漬物と佃煮の種類が少なかったことです。関西系列の百貨店まで行かないとなかなか京漬物が手に入りませんでした。

地元大阪の駅前スーパーでは、当たり前のように京漬物や大好物のちりめん山椒が平台に並んでいます。

ちなみに、写真は、さん志ょうや本家で買い求めたちりめん山椒とやまのふきの佃煮。

東京に28年、今年で大阪に合計30年暮らしてきましたが、食文化に関してはやはり大阪のほうが上でしょうね。それに関西「出汁」に慣れていましたので、関東の汁物は最後まで馴染めませんでした。

今は、白ご飯にお漬物と佃煮を揃えてとても幸せな気分で食事をとっています。ただ、ご飯の食べ過ぎには注意しています。

| | コメント (0)

「MAHOT(マホット)」でコーヒー豆購入




昨晩、仕事帰りに近くのオープンカフェ&テイクアウト「MAHOT(マホット)」でコーヒー豆を2種類購入。

「エチオピア イルガチェフェ コンガ」と「マンデリン ブルーバタック」。

2種類ともに、お店ですでに飲んでましたので風味に関してはすでに把握しています。エチオピアは、フルーティで軽い風味、マンデリンは、ビターでスパイシー。その時の気分、食事、ドルチェ等に合わせてコーヒーが自宅で楽しめます。

ちなみに、カフェで持ち込みOKの「パン工場 honohono」のブラウニーとマンデリンを合わせてみましたが、最高の相性でした。


| | コメント (0)

紅玉りんごジャム







スーバーで買った「長野産紅玉りんご」でジャム作りました。

出来上がりを試食してみました。

長野県在住の姉のお土産のふじりんごは、いつも芯の周りに蜜が詰まっていて果肉が硬い素晴らしいりんごなので、ジャムに加工してもその美味しさは格別です。

それと比較すること自体おかしなことかもしれませんが、産直ものと市販ルートのものではやはり違うようです。

| | コメント (0)

長野産りんごでジャム作り




姉が長野から来阪。お土産のひとつ、長野産のりんごでジャム作り。

大阪のスーパーで売っている市販のりんごに比べて、長野のりんごは果肉がしまっていて中に蜜があります。

そのままいただくのもいいのですが、ジャムにすると格別美味しくなるように思います。

パンやヨーグルトのトッピングにして幸せな気分が味わえます。

| | コメント (0)

コーヒーの友 ブランデーケーキ




今宵のコーヒーの友は、カフェーパウリスタから取り寄せました「ブランデーケーキ」。

ほのかなブランデーの香りとコーヒーのアロマがあわさり至福のひとときを過ごせます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧