ジュエリーコーディネーター 2013 61号
一般社団法人日本ジュエリー協会認定 ジュエリーコーディネーター機関誌「ジュエリーコーディネーター 2013 61号」を拝見しました。
連載「近世日本の宝飾文化史 8」は、江戸時代末期(幕末)の事例と解説。様々な櫛や笄が写真で紹介されています。銀製の簪には、サンゴやめのうが装飾してあるものもあり、蒔絵櫛など工芸品として美しいものがあったようです。
小間物屋は、江戸時代に始まった商売で、髪飾りや化粧品など女性のおしゃれ用品を扱っていました。小間物屋は、時代劇で登場しますが、江戸時代からスタートしたことを知りました。
日本の宝飾文化を系統的に勉強できる貴重な連載ですので、ジュエリーコーディネーターの皆さんは、是非目を通しておいてはいかがでしょう。
| 固定リンク
「ジュエリー業界」カテゴリの記事
- ジュエリーコーディネーター機関誌(2013.10.22)
- ジュエリーコーディネーター 2013 61号(2013.07.17)
- ジュエリーコーディネーター 2013 60号(2013.03.31)
- 日本ジュエリーアート展、日本ジュエリーデザインコンペティション(2012.06.04)
- 天然石、宝石&アクセサリー、ジュエリー(2012.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント