ジュエリーコーディネーター 2013 60号
一般社団法人日本ジュエリー協会認定 ジュエリーコーディネーター機関誌「ジュエリーコーディネーター 2013 60号」を拝見しました。露木 宏氏連載「近世日本の宝飾文化史 」の今号は、江戸時代後期2〜髪飾り全盛、指輪と帯留も始まる〜。JJAセミナーシリーズは、宝飾業界の中長期展望、カラーコーディネート、お客様心理、宝飾品の作り方実践講座でバランスがとれているとおもいます。
新規の取り組み「エンゲージメント・プロジェクト」の案内、渥美郁男氏「宝石産地を訪ねて」など読みどころ満載。
特筆すべきは、「この夏、JCとGGの交流会」の対談。佐藤郁雄JC部会長と藤田健GG同窓会長との対談。JCとGGの交流が始まる、ということは、ジュエリー業界にとって画期的な出来事だとおもいます。開催は、JJF(ジャパンジュエリーフェア)の会期中で、詳細は、JC誌次号で案内があります。
| 固定リンク
「ジュエリー業界」カテゴリの記事
- ジュエリーコーディネーター機関誌(2013.10.22)
- ジュエリーコーディネーター 2013 61号(2013.07.17)
- ジュエリーコーディネーター 2013 60号(2013.03.31)
- 日本ジュエリーアート展、日本ジュエリーデザインコンペティション(2012.06.04)
- 天然石、宝石&アクセサリー、ジュエリー(2012.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント