« LUSH「シーベジタブル」、第八蛸華丸「塩ねぎマヨ」、ニトリ「センターテーブル」 | トップページ | 「らしさの宝石店」 »

矢野経済研究所、「日本の宝飾品小売市場規模は2010年以降緩やかに回復」と予測

矢野経済研究所は2月24日、2009年に年間を通じて宝石専門店チェーン、百貨店や時計宝石店など約4000社を調査し「宝飾品(ジュエリー)市場に関する調査結果2010」の調査結果概要を発表しました。

それによりますと、2009年の宝飾品小売市場規模は前年比11.9%減の9283億円と落ち込んだ一方、2010年以降は緩やかな回復傾向になると予測しています。

++++

宝飾品市場は1991年には3兆円超の市場規模だったが、2009年にはその3分の1以下に落ち込んだ。2009年全体では、百貨店や宝石専門チェーン店の落ち込みが大きく、市場全体の2割近くを占めるブライダルジュエリーも、婚姻件数の減少や単価の落ち込みなどで市場は縮小した。

また、宝飾品の単価の下落が続き、還流市場も拡大した。還流市場は、消費者の宝飾品市場在庫(いわゆる箪笥在庫)を買取業者が買い取って再販するもので、これも店頭価格を押し下げる一因となった。ただし、インターネットによる宝飾品販売が伸張したため通販チャンネルだけは大幅に伸びた。

2010年には富裕層による高額品購入も徐々に出はじめ、単価の下落もほぼ底を打つと見られている。また贅沢品に対する消費マインドも回復し、市場は緩やかに回復基調を辿ると予測している。

++++

一方で、海外ブランドジュエリーとの競争が激化するでしょう。日本の小売市場における海外ブランドジュエリーの割合は、今や3割以上を占めているとも言われています。市場が緩やかに回復するとしても、それを海外ブランドジュエリーに持っていかれていてはなにもならないということも同時に認識しておくべきです。

|

« LUSH「シーベジタブル」、第八蛸華丸「塩ねぎマヨ」、ニトリ「センターテーブル」 | トップページ | 「らしさの宝石店」 »

マーケティング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。