「真珠100年委員会」企画、神戸でフォーラム開催
あこや真珠の販売の現状から国内生産を守るための方策を考えるフォーラムが二十二日、神戸市中央区東町の日本真珠会館で開催され、「花珠(はなだま)」、販売員の育成、販売促進のあり方、以上三つのテーマについてパネルディスカッションが行われました。
日本が主産地のあこや真珠は近年、消費低迷や中国産淡水真珠の台頭などで価格が下落。養殖業者が苦境に陥っています。国内生産を守るため、神戸などの若手加工業者ら約四十人でつくる「真珠100年委員会」が初めて今回のフォーラムを企画しました。
日本真珠振興会の大月京一会長(大月真珠社長)やジュエリーコーディネーター1級の上村逍さんら五人が参加。「花珠鑑定には統一基準がなく混乱を招いている。業界としての対応が必要。知識に偏らない新たな教育法を開発すべき」などの意見を交わしました。
国内あこや真珠業界には、議論された三つのテーマの他に、品質の向上、(過度の)「調色」、情報の公開など問題が山積していると思います。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- サイクリングスタイル(2013.04.23)
- ルームシューズ(2012.11.30)
- 大阪駅北ビル、専門店街「ルクア」好調の理由(2011.08.06)
- オンワード樫山と京セラ、組曲ジュエリー「ピュアピンクサファイア」シリーズを秋冬限定発売(2010.07.23)
- デビアス「アンシャンテ ロータ ス コレクション」に新作(2010.02.22)
コメント