« CVD合成ダイヤモンド | トップページ | 東京ドームで »

日本ジュエリー業界の未来予想図

 日本のジュエリー業界は、今まさに岐路に立たされています。このまま坂道をころがるように落ちていくのか、あるいは、落ちるところまで落ちたので、底を打って反転上昇するのか・・・。

 競争相手は、海外の有名ブランドショップだけで収まらず、イタリア、スペイン、フランスのヨーロッパ組に加え、香港、中国、バンコク、シンガポール、インドなどアジアのジュエリーメーカーがいままで以上に参入し、競争は苛烈なものとなるでしょう。

 さらに、小売業態に外資の参入があり、業界を震撼させています。

 しかし、業界を見渡してみますと、そういう状況に対し、緊張感がない会社が多すぎると感じます。

 加工業者、職人さんも年々廃業していくばかりです。御徒町の加工仕事の約7割は、韓国系の会社に流れています。

 まさに、大田区や墨田区で起こった中小、零細下請け企業の倒産、廃業による空洞化と同じ現象です。

 日本のジュエリーメーカーの未来を予想し、人に話すとき、私がよく引き合いに出す業界は、日本のかばん製造メーカーとその業界です。私が生まれ育った昭和30年代は、商店街に必ず一軒かばん屋さんがありました。百貨店の売り場には、日本製のかばんがあふれていました。

 風呂敷から布製、皮製のかばんに移行していった時代だったのでしょう。

 高度成長時代を経て、ヴィトンを中心にヨーロッパのかばんを若者が持つようになり、日本のかばん業界の中小メーカーは衰退し、今残っているかばん製造メーカーは数えるほどに減ってしまっています。

 日本のジュエリーメーカーもそうなってしまわないか心配です。

 では、日本のジュエリー業界の崩壊を食い止める方法はあるのでしょうか。 思い浮かぶ解決方法を列挙します。

1.分散した力を結集する
 統合、ネットワーク化。

 顕在化している現象

 a)小売店連合~地方のジュエリー小売有力店のネットワーク化・情報の共有化
  (例)トップ30ジュエラーズクラブ
    ボランタリーチェーン~ジュエラーズ・ジャパン、日本ゴールドチェーン など

  *課題は、ユーザーにいかに告知するか、認知度をどう上げるか。

 b)卸会社の小売店ネットワーク

  *課題は、リアル、バーチャルのネットワークシステムの構築、サプライヤーの充実

2.メイド・イン・ジャパンのブランド確立
 キャンペーンという一過性の企画をやめ、通年企画を考える。でないと、ブランディングになりません。

3.日本でしか出来ない製作工法・技術開発
 伝統工芸とハイテク・ナノテクの融合
 異業種の伝統技法のジュエリー用途開発

|

« CVD合成ダイヤモンド | トップページ | 東京ドームで »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。