« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

「マイスター アレイ・ドーマー作 ミュージアムカメオ展」仙台 インタージェム

Intergemcameo_2

 仙台 インタージェムより、招待状が届きました。「マイスター アレイ・ドーマー作 ミュージアムカメオ展」。ドイツ連邦共和国イーダー・オーバーシュタイン博物館協力の下、博物館開催75周年を記念しました「ミュージアム カメオ展」を9月2日(火)~8日(月)に仙台インタージェムで開催されます。

「世界有数の宝飾研磨が盛んな地、ドイツのイーダ・オーバシュタイン市で最初から最後まで手彫りにこだわり原型だけ"ワンピース ワンデザイン"のオリジナルを制作し続け、ドイツ年公式行事出展作家にも選出されたマイスター(名工)アイレ・ドーマーの作品をメインに博物館の"ミュージアムピース"とも言えるカメオブローチ・リング・イヤリング・水晶像など約200点(一部購入も可能)を見ることが出来ます」。

 詳細ページ

| | コメント (0)

The Loope vol.17 GIA World News

Loupe17 

Loupe171_2

 The Aurora butterfly of Peace ~The Loupe Vol.17~

 「The Loupe vol.17 summer 2008」が届きました。上部の画像が、ダイヤモンドのボディーカラーのバリエーションです。下部の画像が、ダイヤモンドの長波蛍光色を示すものです。

 ダイヤモンドには、色々なボディーカラーがあり、様々な蛍光を発することがわかります。それにしてもすばらしいコレクションです。

| | コメント (0)

エヴァ4 覚醒モード

Evakakusei

 パチンコ「エヴァ4」ファン読者の皆さんのために、本日は、「レイ 覚醒モード」画像をプレゼント。

| | コメント (0)

日本ジュエリー協会会長 今西信裕氏インタビュー記事

 8月26日、フジサンケイ ビジネスアイ2面「アイマイク」に、日本ジュエリー協会会長 今西信裕氏のインタビュー記事が掲載されていました。

 インタビューの主たる内容は、「JJA信頼のマーク」について。罰則規定について述べられていましたので、下記に転載します。

--万が一、認定店舗が消費者の信頼を裏切る行為を行った場合は

 「制度化する際に議論になったのはそこです。問題が発覚した場合は規約に沿って罰を受けてもらいます。違反行為の判定は、弁護士や消費者団体など外部有識者で構成する『倫理審査委員会』が審査します。違反店については代表者の氏名を公表するほか、除名などの処分も行います。ただ、お客さまがマークに嫌悪感を抱けば、信頼は揺らぎます。大きな問題に発展するので、制度運営には細心の注意を払っていくつもりです」

 

詳細記事

 ジュエリーの販売について、お客さまにいかに信頼されるか、そのテーマに切り込んだJJAの「信頼のマーク」。この制度は、まだ始まったばかりです。色々と改善の余地があろうかと思われますので、今後の動向に注目したいと考えています。 

| | コメント (0)

NGS・GIA-CLUB 第2回総会にて

Ngs01

 27日、ホテル日航東京、プライベートダイニング「アイリスルーム」に於いて、NGS・GIA-CLUB第2回総会が行われました。主な議題は、新会長の承認と会計監査の選任。さらには、今後の活動について。

Ngs02 佐藤郁雄氏。海の見える宴会場「サンセットテラス」にて

 かねてより、会員掲示板で新会長に推薦されていました、仙台インタージェムのオーナー佐藤郁雄氏が正式に会長に選任され、その後海の見える宴会場「サンセットテラス」において、出席者の近況報告がそれぞれありました。その後、業界の最新情報、問題点などについてフリートークが熱心に交わされました。

 特に、ジュエリーの買取り制度、評価基準の設定と評価のできる人材の育成についてメンバー間で意見交換がありました。

 総会に出席して感じたことは、NGS・GIAーCLUBのメンバーには、業界を代表する見識を持った重鎮が多いので、ここでの議論や議案が業界においてもっと反映されれば、業界の健全化、発展に寄与するところ大だと思いました。

Ngs03 海の見える宴会場「サンセットテラス」からの夜景

| | コメント (0)

NGS・GIA-CLUB 総会

 27日、東京・台場「ホテル日航東京 ローズルーム」で、午後6時より、「NGS・GIA-CLUB 第2回総会」があり、参加してきます。総会のあと、海の見える宴会場「サンセットテラス」にて親睦食事会があります。聞くところによりますと、とても景色のいいところで、おいしい食事が楽しめるようなので、今から楽しみにしています。

 業界の諸先輩、後輩たちと、今後の業界について、ジュエラーとしての行動指針など意見交換ができそうです。

| | コメント (0)

星野ジャパンと日本ジュエリー業界

 金メダル以外はいらない、と豪語した星野ジャパンは、結局メダルが取れないまま、北京をあとにしました。

 今回北京五輪での星野ジャパンの敗因を評論家諸氏が色々あげつらっています。後からなんだかんだと批評するのは簡単です。今回の敗因を日本のジュエリー業界と重ねて分析するなら、業界の将来のためになるのではないかと考え、私の意見を述べることにします。

 日本のジュエリー業界に欠如しているものに、「リスクマネジメント」と「CSR」をあげました。今回の星野ジャパンの敗因は、世界大会における一発勝負に対してこのリスクマネジネントができていなかったことが大きいと考えます。

 国際球、国際審判の対応ができていなかったこと、。国内と国際試合のストライクゾーンの違いは初めからわかっていたこと。日本のプロ集団は、対戦国、特に韓国、米国に徹底的に研究されていたにもかかわらず、日本側の情報収集が欠けていたこと。トーナメント形式での選手起用・・・などなど。

 海外試合でのリスクを考え、それに対するマネジネントができていなかった戦略的なミスは大きく、重要な試合で選手、ベンチの不安を招き、采配ミスや選手の凡ミスを助長しました。

 日本のジュエリー業界も日本プロ野球と同じように、国内の「箱庭的」商売に長年に浸ってきましたので、業界の国際的な変化に対応が遅れ、しかも、サイトホルダーなど海外資本家に翻弄されています。

 ジュエリー業界は、リスクマネジメントがなんたるかを改めてよく考え、戦略を練らないと取り返しがきかない状況に陥ることになると思います。

| | コメント (1)

エヴァ4 Nintendo DSソフト

Evanintendo  写真は、エヴァ4 Nintendo DS

 パチンコ「エヴァ4」ゲームに夢中の友人のとなりで写真をパチリ。ゲームソフトは、パチンコ遊戯そのままが楽しめるもの。ゲームだけに、いくらハマッてもサイフのお金が減ることはありません。ただ、何回連チェンしても懐が暖まることもないのです。

 パチンコをただのゲームとしてのみだけを楽しめない私にとっては、無用のものなんですが。ゲーセンに行っても、パチンコゲームがあり、当たるとゲーセン用コインが出てきます。そのコインを何かの品物に変えることも、ましてや換金することもできません。先日、イトーヨーカドー内のゲーセンに行って、エヴァ4で大勝ちして、コインをゲットしましたが、そのコインでパチンコをすることができないのでその処理に困りました。コインで他のゲームをすることができるのですが、やりたいゲームがなく、結局「貯コイン」にしました。

 パチンコは、あくまでホールでで勝って換金をして懐を暖かくし、その残り玉でお菓子を購入し、おやつの足しにするほうが私にとってはいいようです。                                       

| | コメント (0)

日本は、ダイヤモンド鉱山!?

 ジュエリー買取専門店が、チェーン化し全国に広がっています。

 21世紀型ジュエリー買取専門店は、「21世紀型質屋」とも言われています。従来型の質屋との違いは、自店で転売しないことです。買い取った商品は専門業者に卸され、中石等の価値により、「つぶし」になるもの、仕上げ直しされ新しい商品へと生まれ変わるものに分別されます。

 当ブログ、お台場に「都市鉱山」 で説明しましたように、都会には、都市鉱山(アーバンマイン)が存在しています。同じように、タンスなどに眠っているダイヤモンドは、国内の総計を計算すると、どれほどのキャラット数になるのか想像がつきませんが、南アフリカあたりの一ヶ所のダイヤモンド鉱山に匹敵するほどの埋蔵量?がありそうです。この「ダイヤモンド・アーバンマイン」を組織的に集めることができれば、あえて、ダイヤモンド原石を鉱山で掘り起こし、選別し、カットするコストはいらなくなってしまいます。

 すでに、このことに着目し、国内でダイヤモンドを国際相場より安く買取り、海外で売りさばき利益を出している会社があります。

 デビアスのサイトなどでダイヤモンド原石を買い付けている日本で資本投資しているサイトホルダーにとって、これほどいい条件が揃っている国はありません。資本投下した小売チェーン店を業態変更してジュエリー買取り専門店にするか、あるいは既存のジュエリー買取り専門店を買収することは彼らにとってはいたってたやすいことです。

 近い将来「ダイヤモンド・アーバンマイン」争奪戦が始まるかも知れません。

| | コメント (0)

ジュエリーデー・キャンペーン イメージリーダー 高島礼子さんに決定

 社団法人日本ジュエリー協会(JJA)が、業界年次イベントとして開催しているジュエリーデー・キャンペーンの2009年度イメージリーダーに、高島礼子さんが決定しました。

 ジュエリーデー・キャンペーンとは、宝石の重さの単位として初めてカラットが制定された日である11月11日を"ジュエリーデー"と定め、社団法人日本ジュエリー協会が、毎年ジュエリーの啓蒙活動として展開している業界発信型のキャンペーン活動。同協会では毎年、「イヤーカラー」や「イヤーストーン」などのトレンドテーマを決定し、テーマに合ったジュエリーをイヤージェエリーとして選出。その広報活動を展開してきました。

 また、同協会では、この活動にあたり毎回イメージリーダーを選出しており、これまでも松嶋奈々子さん、天海祐希さん、菊川 怜さん、田中麗奈さん、鈴木京香さん、真矢みきさん、田丸麻紀さん、上戸 彩さんと、時代のトレンドをリードする女優、タレントがそのイメージリーダーを務めてきました。

 2009年度は、その更なる発展形として、「特別な日、ジュエリーデー」をコンセプトに、ジュエリーデーを11月11日に限定せず、"消費者それぞれにとっての特別の日がジュエリーデーである"とし、年間を通じた広報活動を展開することが決定しています。2009年度に向け、選定されたイヤージュエリーは「ダイヤモンド」。

 8月27日より3日間、東京ビッグサイトにて開催される国際展示会「ジャパンジュエリーフェア2008」(主催:CMPビジネスメディア株式会社、社団法人日本ジュエリー協会)の開催初日には、このジュエリーデー・キャンペーンの記念イベントとして「2009年度ジュエリーデー発表会(8月27日13:00-14:30)」が行われ、ステージには高島礼子さん本人が登場し、イメージリーダーの認定式が行われます。

 また、同ステージでは、同じく(社)日本ジュエリー協会が主催するジュエリーデザインコンテストの最高峰JJAジュエリーデザインアワードの今年の受賞作品の発表も行われます。  

| | コメント (1)

サハダイヤモンド、スカイワードを子会社化

 (株)サハダイヤモンド は、㈱スカイワードを株式取得により子会社化すると発表。平成20年8月21日開催の取締役会において、株式会社スカイワードの株式取得に関する基本合意書を締結することを決議しました。

 

日経プレスリリース

 サハダイヤモンドは、卸業から販売チャネルを小売事業へシフトし、多店舗展開及びインターネットによる販売を中心に積極的な業務を行っています。ただ、自社における商品開発力に問題がありました。

 今回の子会社化について、次のように発表しています。

 「外注費のコスト削減及び低価格においての商品販売を目指し、同社のダイヤモンドを使用して、スピーディーにジュエリー商品の企画・開発を独自で行う企業を取得することについて、摸索しておりましたところ、今回、当社から商品開発を独自で行っている株式会社スカイワードにアプローチいたしました。株式会社スカイワードは、低価格で、クオリティーの高いジュエリー商品をこれまで約3,000種類開発していることに加え、1ヶ月で100種類以上の新作を発表するスピーディーな商品企画・開発を独自で行う企業であります。当社としても、1ヶ月で外注により、10種類程度しか商品の企画・開発が出来ないところ、この企画・開発力のノウハウを有する同社を取得することで、経費削減及びお客様の望む低価格の商品をいち早く販売することが可能であると判断し、株式会社スカイワードの全株式を取得し、子会社化することを決議いたしました」。

| | コメント (0)

宝飾企業のCSR

 「CSR」とは、Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)のこと。

 私は、日本の宝飾企業が成長できない大きな原因として、一つは「リスクマネジメント」戦略不足、もう一つは「CSR」が欠如していることだと思っています。

 リスクマネジメントについては、当ブログ「先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント実践テキスト」をご覧下さい。

 CSRは、企業が社会において価値創造を高める企業活動において、社会に対する責任を明確にするものです。

 役員、社員が遵守すべき行動指針、健全で公正な事業活動、環境問題についての取り組み、社会や地域への貢献、企業情報の開示、個人情報の保護など企業活動における指針を明確にし、徹底することが社会から求められています。

 社団法人日本ジュエリー協会(JJA)が定めています「ジュエリー産業倫理綱領」。この綱領は、ジュエリー企業のCSR行動指針を示す良い参考例だと思います。ただ、こういうりっぱな行動指針を策定しても、それを遵守しなければ何の意味がありません。JJA会員全てがこの「ジュエリー産業倫理綱領」を実践すれば、すばらしい業界になるはずです。しかし、残念ながら、会員に対する罰則規定がありませんので、実践の拘束力に欠け、その効力を発揮できないままになっていると思っています。

 「JJA信頼のマーク」認定に関しては、罰則規定があります。JJF2008開催期間中の8月28日(木)に、JJA主催のセミナー「JJA信頼のマーク」制度説明会があります。ご興味のある方は、このセミナーに参加されてみてはいかがでしょう。

| | コメント (0)

京セラのジュエリーブランド『Lil Lili(リルリリ)』 新素材「プラチナ505」使用

 京セラ株式会社(社長:川村誠)は、宝飾事業において、自社開発の新素材「プラチナ505」を自社ブランドの宝飾商品に初めて採用した新シリーズの販売を開始。同社が展開していますアクセサリーブランド『Lil Lili(リルリリ)』の新たなラインナップとして追加される、マリッジリングの「ブライダルコレクションプラチナ505シリーズ」。

 発表によりますと、新素材「プラチナ505」は、プラチナの含有量を50.5%に抑えながらも、一般的なプラチナ素材(プラチナ含有量85~100%)と同等の硬度と風合いを実現し、低価格でプラチナの魅力を楽しめる画期的な素材です。「プラチナ505」は、一般的なプラチナ素材と同等の色合いや耐久性を持ちながらも、含有量を50.5%に抑えたことで、ジュエリーとしての商品価格も低価格に抑えることができ、付加価値の高い商品展開が可能となります。

 

京セラ ニュースリリース

| | コメント (0)

「よい夫検定」サンクスデイズ・プラチナ

 プラチナギルドが展開している「Thanks Days Platinum サンクスデイズ・プラチナ」。「サンクスデイズ・プラチナ」は、プラチナ・ジュエリーに永遠の感謝の気持ちを刻んで贈るという新しい習慣。

 あなたは、よい夫ですか?10の質問に答えれば、歴史上の人物に例えると、あなたがどういうタイプかがわかります。チャレンジしてみては、いかがでしょう。

 よい夫検定は、こちらから。

| | コメント (0)

USBメモリーがシルバーアクサリーに

Usb 写真は、山梨日日新聞から

 ジュエリーの企画・製造を手掛けるケンブラッドオフィス(甲府市丸の内2丁目、山本健一社長)とUSB周辺機器企画・販売などのソリッドアライアンス(東京)は、USBメモリーとシルバーアクセサリーをコラボレーションした新商品を共同開発。

 商品名は「シルバークロスUSBメモリー」。容量2ギガバイトのメモリー本体にメンズ向けのデザインを施しています。アクセサリーとして使用する際は、シルバー製のクロスモチーフを取り付けてキャップが簡単に外れないように工夫してあります。

 USBメモリーは、携帯用記憶媒体としてとても便利なものです。私もひとつ携帯していますが、アクセサリー感覚で身に付けるものがなかったので、いつかこういうものが販売されるのではないかと思っていました。メモリーは2ギガバイト、50センチのシルバーチェーン付き。本体がシルバー製で、19800円。本体が真ちゅう製のものは、15800円。

| | コメント (1)

三菱マテリアル「MJC名古屋店」をオープン

 三菱マテリアル株式会社(社長:井手 明彦、資本金:1,194億円)の貴金属事業部(事業部長:寺下 聡)は、「ゴールドショップ三菱 名古屋店」を移転の上、新たに、ジュエリーと金地金の貴金属総合複合ショップ「MJC名古屋店」を来る9月5日にオープンすると発表しました。

 同社では、ジュエリーを扱う「MJC」店と金地金を扱う「ゴールドショップ三菱」店の複合ショップ化を、東京(丸の内、青山店)、大阪(大阪店)において行ってきました。複合ショップ化の第4弾として、新たに名古屋市内の一大ショッピング街である栄地区の至近に「ゴールドショップ三菱 名古屋店」を移転し、同一店舗内で宝飾品も取り扱う貴金属総合ショップとしてオープンするものです。

 「新店舗は、貴金属の総合ショップとしての品揃えと、貴金属についての細かなアドバイス、アフターフォローを行う上質な顧客満足を提供する場とします。お客さまからご要望の多かったジュエリー通信販売カタログ掲載商品については、店頭に取り揃え、商品を直接ご覧いただき購入することができます」と、発表しています。

| | コメント (0)

ティファニー、偽ブランド品オークション問題でeBayを再提訴

 Tiffany & Co.は、偽造されたTiffanyブランドの商品を摘発するように、eBayに対して強いることはできないとした、最近の米連邦裁判所による判決を不服とし、控訴する方針を米国時間8月11日に発表しました。

 Tiffanyの顧問弁護士James Swire氏は、インタビューに応じ、「今回の判決に関しては、複数の法的な過ちが犯されたと、われわれは確信している。巡回控訴裁判所で、この件が新たに扱われ、われわれの見解と一致する判決が下されると信ずるに足る、十分の根拠がある」と語っています。

 Tiffanyは2004年に、eBay上で、Tiffanyに関連すると思われる出品リストをランダムに抽出したところ、その73%が実のところ偽造品であると判明したため、eBayに警告し、提訴するに至っています。

 一方、eBayの広報担当であるCatherine England氏は11日、「Tiffanyが、地方裁判所で判決が下されたにもかかわらず、引き続き訴訟を継続することを決定したのは、偽造行為と闘う上で、何ら意味を成さない。企業、政府機関、司法機関による、一貫した協力体制こそ、偽造行為を阻止する最善の方法である」と語っています。

 オークションサイトでの偽ブランド品に売買に、サイト運営者側の責任があるかどうか、米国司法の判断のゆくえが気になるところです。

| | コメント (0)

My Birthday

 今日は、満53歳の誕生日。

 友人、知人の皆さんより、たくさんのメールをいただきました。

 ありがとうございます。

 「人生50年」と思って、いままで色々やってきましたが、50年は意外と早く、まだやり残したことがあります。これからまだまだ頑張ろうと思っています。

| | コメント (0)

フェンシングで銀メダル 太田雄貴選手

 初めて見ましたオリンピックでのフェンシングの試合。

 男子フルーレで、日本勢初のメダルを獲得した太田雄貴選手。小学3年生のとき、父からテレビゲームとソフトを買ってもらった代わりに、フェンシングの練習を承諾した太田少年。それから、父と二人三脚の練習が始まる・・・。父の義昭さんの信条は、「継続は力なり」。息子が捻挫しようが、おたふくかぜになろうが一日も練習を休ませなかったといいます。自分が飲みに行っても、午前0時前に自宅に戻り、その日のうちに練習をし、出張の日には、朝の出発前に息子を起こし練習をさせたという逸話が残っています。

 まさに「父子鷹」。長年の練習と執念がもたらした銀メダル。おめでとうございます。

| | コメント (0)

シニアのパソコンユーザー度

 パソコン関連会社の松陰(千葉県市川市)の調査によりますと、50~60代は意外とパソコン歴が長くネット利用が高いことがわかりました。

 調査対象300人(ネットを使える環境)のうち、パソコン歴10年以上が49.3%で、「一日の平均利用時間」は、「1時間以上2時間未満」の回答が29.7%と最も多く、「3時間以上」が28.3%とこれに続いて多かったのです。

 パソコンの使い道を複数回答で聞いたところ、メールが92%、エクセル・ワードなどの文書作成が64.3%、ニュース視聴が59.3%、ネットショッピングも78.3%と高いことが判明しました。

 私ももうすぐ53歳になります。私をふくめ友人、知人のネット利用率は高く、ネットショッピングの利用率も高いようです。シニアを対象に商売を考えているジュエリーショップは、このことを想定してサイトの構築を考えるべきです。

| | コメント (1)

北京オリンピックを見て

 世界的なスポーツの祭典、オリンピック。中国国内において、テロまがいのことが起きたり、北京オリンピックに応援に来ていた米国人が殺害されたりと不穏な動きがあるものの、やはりアスリートの活躍に一喜一憂してTVを毎日見ています。

 4年に一度のオリンピックに最高のコンディションに仕上げ、尚且つ、大舞台の一発勝負でメダルを獲得するのは、実力と努力だけでは到底獲得できない「何か」があると感じています。

 そこに感動を覚えるのでしょう。

 大舞台でアドレナリンが出て、しかもリラックスしながら実力以上のものを出せるのが「超一流」の証なんでしょうね。

| | コメント (0)

田崎真珠 MBKパートナーズ傘下入り

 田崎真珠は、7月31日、独立系投資ファンド「MBKパートナーズ」傘下に入り、経営を立て直すと発表。10月下旬をメドに第三者割当増資を実施し、MBKが49.5%を保有する筆頭株主となります。1年後に1株を4株に交換し保有株比率を79.7%にできる条件も付与しています。田崎真珠は2007年10月期連結決算で、税引き後利益が3年連続の赤字となっていました。

 役員9人のうち、創業一族の田崎征次郎社長(69)を含む7人が10月下旬に退任すると発表しました。これから不採算店舗の閉鎖、不良在庫の調整など合理化を進める模様。

 当ブログ「ベリテ」、「田崎真珠」は変貌するか で取り上げましたが、両社ともに外資系資本の経営傘下に入ることになりました。業績不振となり、会社が傾き、その後、経営幹部、社長が変わって、会社がうまく変貌し、発展する事例のほうが稀で、合理化の後、合併、統合へ向かう場合が多いので、両社の将来は、まだまだ予断を許さない状況にあると言えます。

| | コメント (0)

企画のプロセス

 今日は、企画のプロセスについて、簡単に説明します。企画書を書くとき、構想するときの参考にしてください。

企画に必要なものは、まず「テーマ設定」です。さらに副題として、事業の数値目標、時期、新商品名を明らかにすると、テーマが鮮明になります。

 内的環境、外的環境から「企画の狙い」を明確にします。内的環境で、組織、人材力、財務力、マーケティング力などを分析します。外的環境では、一般的なマクロ環境とミクロ環境に分け、特ミクロの視点より、市場環境、ロシスティック、競業環境を明記します。

 企画の狙いから「基本戦略・方向性」を明確化します。成果目標を達成するために、具体的なプロモーヨン・運用方法などを明確化するとともに、付帯する問題点、課題をクリアーする戦略を考察します。売上、利益、シェア、販売個数などの具体的な成果目標を合わせて明確にします。

 以上が、企画のプロセスの一連の流れです。

 

| | コメント (0)

「検索フレーズランキング」ブログパーツ設置

 アクセス解析機能の1つである「検索フレーズランキング」ブログパーツを右サイドバーに新たに設置しました。「検索ワード/フレーズランキング」ブログパーツは、どのようなワード/フレーズで当ブログを訪れたかを知ることができます。過去30日分のトップ10を表示しています。

 この解析機能を一番利用しているのは、実はこの私なのですが、閲覧者の皆様にも興味深いランキングなのではと思い、公開することにしました。ワードをクリックしますと、nifty アットサーチの検索結果が表示されます。関連するサイトを見ることができますので、より知識が深まるのではないでしょうか。

 「人気記事ランキング」とともにご利用いただければ幸いです。

| | コメント (0)

「JJA信頼のマーク」認定店

 JJAのサイトで、「JJA信頼のマーク」認定店が検索できます。

 「会員検索」ページの一番右の欄、「信頼のマーク」下部「全店」をプルダウンすると、「認定店」になります。その認定店をクリックし、「検索開始」をクリックしますと、全認定店が表示されます。ちょっと慣れていませんと、手間取りますが、現在の「JJA信頼のマーク」の全認定店が表示されます。

 そのメンバーをよく見てみますと、純粋な小売店舗は少なく、大半が輸入卸商の会社がメンバーになっています。

 「JJA信頼のマーク」の説明を読みますとわかるように、「JJA信頼のマーク」制度は、消費者に向かって、信頼されるお店になるようJJAが定めた規定を遵守したり、消費者に約束するための制度であるはずです。

 業者間の取引の規定を定める主旨ではないので、「JJA信頼のマーク」認定店の輸入・卸の会社がそのメンバーに入っていること自体がおかしいのではないかと考えます。

 こういう制度は、最初が肝心で、まずはコアとなれるような小売店を認定し、制度が固まり、しっかりした運用ができるまで、メンバーを多くする必要がないと思います。メンバー店が少ないと格好がつかないとかの理由で、身内の会社をメンバー店にすれば、せっかく作り上げた制度がぼやけてしまいます。

 こういった認定制度は、認定する側の第三者機関を設置したり、運用段階を模索する期間が絶対に必要で、やはりこの業界は、戦略プランニング発想が乏しいのではないかと思ってしまいます。

| | コメント (0)

JJF セミナー

 ジュエリー業界は、本当に難しい局面にきていると思います。暑い夏、何も考えないで過ごすよりは、例えば、JJFセミナーに参加して何かひとつでもヒントを得るほうか賢明だと思いますが、いかがでしょう。

8月27日(水)

(A)市場競争力向上のためのJTEPA(日タイ経済連携協定)の具体的な活用方法

  ~タイ国商務省外国貿易局上級通商オフィサー
   Ms. Natruja Chaikongla (アルチャ・チャイコンラー)~

(B)老舗企業にみる人を伸ばす経営
         調査員は見た~与信調査から見た強い会社と弱い会社の違いとは

     ~ 株式会社帝国データバンク東京支社  調査第1部部長  天野裕久氏~

(C)香港・中国におけるジュエリービジネス成功の秘訣
   ~中国における香港企業のブランド戦略及びフランチャイズビジネス展開
    の成功事例-周大福のケース~

   チョウ・タイ・フォック・ジュエリー(周大福)取締役
   ケント・ウォン氏

8月28日(木)

(D)Official Launch of DIVALENZA brand in Japan - Tokyo
   世界ハイジュエリーの産地ヴァレンツァのブランド戦略
   ~その品質管理と市場における信頼性~

   Mr. Bruno Guarona, President, DIVALENZA Consortium

(E)ジュエリーコーディネーターのためのカラーアカデミー
  ~カラーコーディネート界のカリスマ 門田真乍子氏を講師に迎えて~

  株式会社カラー集団トータリア代表取締役
  トータリアカラーアカデミー塾長  門田真乍子氏

(F)~消費者から安心・信頼されるお店として選ばれるために~
  どんな制度? にお答えします!
  
  ~社団法人日本ジュエリー協会 消費者信頼委員会委員長 江藤光哉氏 ~

8月29日(金)

(G)知らないと損する 続・ジュエリー輸出入手続き入門

   ~ブリンクスジャパン株式会社 ジェネラルマネージャー 小牧 忠浩 氏~

(H)ジュエリーに用いる貴金属素材への打刻による表示法解説

   ~社団法人日本ジュエリー協会  技術部会長 川崎 猛氏~

(I)ファッションとしての進化が期待されるジュエリー/アクセサリー

   ~神戸ビジネスコンサルティング有限会社 代表取締役 北村禎宏氏
    アパレルウェブコンサルティングファーム

↓申込書ダウンロード、プログラム詳細↓
  http://www.japanjewelleryfair.com/ja/seminar/seminar.html

| | コメント (0)

夕日と観覧車

夕日と観覧車
今日もはっきりしない不安定な天気です。

| | コメント (0)

「In the Garden News Letter No.8」 (有)ニックス・ファクトリー編集・発行

Inthegarden1

 (有)ニックス・ファクトリー編集・発行の「In the Garden News Letter No.8」が届きました。

 上記の画像は、紙面トップの「今月の新作」Acorn(ドングリ)をモチーフにしたネックレス。ドングリは、ヨーロッパでは豊かな実りの象徴として家具の彫刻などによく使われているモチーフだそうです。

 「アール・ヌーボーとジャポニズム」では、パリ万博(1878年)以降、パリにおけるジャポニズ形成に大きな役割を果たした林忠正氏の活躍を中心に、アール・ヌーボーの芽生えについて解説してあり、興味深い内容です。

 「金属の話」では、銅と銀の合金「四分一(しぶいち)」について、「技法紹介」では、「エマイユ・ロンドボス」の作品が掲載されています。

| | コメント (0)

電波時計(デジタル目覚まし時計)

 先日、イトーヨーカドー葛西店にある「THE CLOCK HOUSE」で腕時計を買おうかと思い、ショーケースの時計を見ていました。

Denpaw

 SEIKOのインテリジェント電波時計は、ソーラー駆動で、「針位置自動修正機能」なので、電池交換の必要も、時間のずれを修正する必要がありません。ずぼらな私にピッタリの腕時計なのですが、さすがに10万円以上する腕時計は手が出せません。

Denpa

 ふと、特価品のコーナーを見ると、電波時計(デジタル目覚まし時計)が格安で販売されていましたので、買ってみました。確か、税抜きで1000円だったと記憶しています。

 価格が1000円なので、そこそこ時間があえばいいかなと思って使っていますが、これがTVやラジオの時報とピッタリなので驚いています。

 携帯電話のアラーム機能とこの電波目覚まし時計を併用していますが、毎朝、設定した時刻になると同時にアラームが鳴り響きます。今の携帯電話の時計機能の正確さにも驚いています。

| | コメント (0)

仙台「インタージェム」入り口のアクアリウムにて 

Kuwanomi  

Kuwanomi1

 毎日暑い日が続きます。こういう日には、水槽の金魚や熱帯魚を見ながら涼を感じるのもいいものです。

 写真は、仙台「インタージェム」さんに宝石教室の取材で伺ったときに撮影したもので、サロンの入り口に設置したあるアクアリウムです。その中で、生きた珊瑚やがゆらぎ、あのディズニー映画「ファインティング ニモ」で有名になったカクレクワノミが見え隠れしています。その姿があまりにもかわいいので、しばらくアクアリウムの前で佇んでしまいました。

 皆さん、この写真から少しでも涼を感じていただけましたでしょうか。

 明日も暑そうなので、近くの葛西臨海公園の水族館に行ってみようかなと思っています。

| | コメント (0)

宝飾店は「百店百様」

 日本の宝飾品ナショナルチェーンで、全国に100店舗ほど展開しているようなお店の画一的な店舗形態や商品構成を見るたびに思うことは、看板を変えれば、一体どこのお店か分からないという「脱個性化」現象はなかなか解消されていないことです。

 あえてここでは、個別のお店の名前を公表することはやめておきます。

 在庫回転率を考慮し、効率経営をしなければ、とてもやっていけない規模になってしまっているのでしょう。金、プラチナなど原材料の高騰で商品単価を下げる努力をするあまり、ますます面白みのない、どれも同じような商品が店頭に並んでしまっています。

 地金が高騰することにより、「いらなくなった地金商品やジュエリーは、今が売り時」とばかりに大手「ジュエリー買取り店」が新聞広告を大々的に掲載するようになってきました。当ブログで紹介しましたように、タウン紙に広告を掲載する地域の買取りチェーン店も店舗を拡大しています。「ジュエリー買取り店」は既に競争の時代に入ってきているようです。その競争になかで、真の実力店のみが生き残っていくことでしょう。

 個々のお店にオリジナリティーがなく、商品が同一化すれば、値段の競争になりがちで、いつ行ってもキャンペーン価格になっているお店が増えてきます。最悪なのは、閉店セールで商品の投げ売りが始まることです。そうなれば、各店舗の消耗戦になってしまいます。

 そうならないために、宝石店の皆さんがそれぞれ「らしさの追求」を実践し、お店が百店あれば、百店舗の在り様があるような「百店百様」になれば、お店のスタイル、商品のバリエーションが増え、価格の過当競争がなくなり、業界が活性化すると思いますがいかがでしょう。

| | コメント (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »