« 「シネマの宝石学」 エッセイスト 岩田裕子氏 出版予定 | トップページ | 「ホスピタリティー」から「○○○の追求」 »

紛争地と天然資源

 4月26日、サンケイ新聞の記事より。

 『エチオピアの油田襲撃事件 ~アフリカ 国内紛争の巻き添え 中国の進出 摩擦生む』

 事件の概要・・・東アフリカのエチオピア東部で24日早朝、武装グループが中国資本が開発した油田を襲撃。中国人9人とエチオピア人65人の作業員74人を殺害。武装グループは、エチオピア東部オガデン地方の独立を目指す「オガデン民族解放戦線」(ONLF)。ONLFは声明で、「われわれのものである鉱物資源を、エチオピア政府や企業が搾取することを許さないと繰り返し警告してきた」と発表。

 記事の中の「アフリカでの中国の主な進出状況」一覧より、主要なものを列挙します。

 ナイジェリア・・・石油、天然ガス 武器売却。技術提供などと引き換えに石油採掘権を獲得。

 コンゴ共和国・・・銅、金、ダイヤ、石油 体育館、議事堂などの施設。石油利権を獲得。

 南アフリカ・・・金、コバルト、ダイヤ 中国製衣料品などの大量流入で、地元経済界などが反発。

 エチオピア・・・金、石油、天然ガス 2004年5月から石油採掘開始。

 ジンバブエ・・・プラチナ、金、銅 戦闘機売却、大統領宮殿の建設協力など。経済援助のかわりにプラチナ利権を独占。

 ++++

 さて、われわれ宝飾業界と縁が深い、金、プラチナ、ダイヤモンドと同様、石油、天然ガス、ウランなども地下資源です。

 帝国主義の時代、土地そのものが利権の対象でした。産業革命によって大量に生産した商品をさばくため、あるいは、生産のための労働力確保のため、植民地主義に走りました。

 第二次大戦、東西冷戦を経て、今は領土に眠っている地下資源獲得のため、世界各地で紛争が起こっています。中東、イラク、イラン問題の根元には、豊富な石油資源があります。身近なところでは、日本近海の天然ガス資源開発で中国と日本がもめています。

 紛争(コンフリクト)ダイヤモンドは、資源獲得紛争の一部に過ぎないのです。

 中東などの石油が紛争問題と直結しているので、紛争地からの石油を輸入しない、紛争原産地の石油を精製したガソリンを消費者が買わないということは、かつてなかったことですし、世界の政治、経済状況を考えますと、これからもないでしょう。

 一部の団体、NGOが紛争ダイヤモンドのことをしきりに問題しているのは、多分に富裕層、贅沢品へのアンチテーゼのためと思います。

 中東の石油が紛争の火種だからといって、各国が輸入禁止にしようものなら、世界経済は立ち行かなくなります。

 同じ地下資源である、黒いダイヤ(石油)と天然ダイヤモンドとは同じ範疇として捕らえるべきもの。

 ダイヤモンドと紛争を結びつけて、問題視するならば、石油、天然ガス、原子力の原材料ウランも同等に問題にすべきなのでは・・・と思うことはしごく当然?

 紛争ダイヤモンドだけではなく「紛争地と天然資源」ということを広い視点でもって考えてみれば、色々な問題が浮き彫りになってきます。

 経済発展、エネルギー問題、環境破壊、民族闘争など。

|

« 「シネマの宝石学」 エッセイスト 岩田裕子氏 出版予定 | トップページ | 「ホスピタリティー」から「○○○の追求」 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

 トピネターボさん、コメントありがとうございます。

 昨日、CSで放送された「ブラッド・ダイヤモンドの真実」を観ました。

 無残な人間の死体や、両手を切り落とされた人の姿などおぞましい映像が頻繁に出ています。

 日本の報道機関は、海外に住む邦人の命にかかわることについては、頻繁にTVニュースで取り上げますが、それ以外は本当に軽い扱いです。

 紛争ダイヤモンドについては、「Gem-pLanet」で過去、随分取り上げましたが、業界内での認識は皆無に近かったです。

 現在、映画「ブラッド・ダイヤモンド」が日本で放映されていますが、問題の確信にせまる報道もなく(CS以外)、消費者の認識もイマイチです。

 多分、その根源には、「平和ボケ」があると思います。ボケられることは、幸せなことでもあるのですが・・・。

 

投稿: 仁醒 | 2007/05/12 02:39

石油がいいなら紛争ダイヤもって、んな安易な。
まずダイヤからでも拒否しましょう。ダイヤが無くても、死にません。あ、石油もか。でもありていに言うと重要度が違いますよね。石油(天然)に代わる資源は伸びてくるのだろうか

>「紛争地と天然資源」ということを広い視点でもって考えてみれば、色々な問題が浮き彫りになってきます

これには大賛成です大賛成。

投稿: トビネターボ | 2007/05/08 09:40

 あやさん、コメントありがとうございます。

 私自身、コンフリクトダイヤモンドの取引、輸入を決して肯定をしておりません。

 このエントリーで私が言いたかったことは、下記のことです。

 紛争ダイヤモンドだけではなく「紛争地と天然資源」ということを広い視点でもって考えてみれば、色々な問題が浮き彫りになってきます。

投稿: 仁醒 | 2007/05/01 18:07

通りがかりの者で失礼します。
先日結婚指輪を買い、買ったパンフレットに書いてあった「コンフリクトダイヤ」を知らなかった為、ネットで検索したらこちらに繋がりました。今まで詳細知らなかったのですが、消費者として無知から脱却しつつある以上、上記のコメントに対して不賛同を唱えたいと思い思わず書き込み致しました。

「紛争(コンフリクト)ダイヤモンドは、資源獲得紛争の一部に過ぎないのです。」これら記事全体の発言から見ると、コンフリクトダイヤモンドの輸入を肯定している発言に取れますが、「一部」だからといって肯定されてよいものではないのでは?ここを起点にして他の資源にも同様措置を広げていけばよいのではないでしょうか。

投稿: あや | 2007/05/01 09:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「シネマの宝石学」 エッセイスト 岩田裕子氏 出版予定 | トップページ | 「ホスピタリティー」から「○○○の追求」 »