« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

紛争地と天然資源

 4月26日、サンケイ新聞の記事より。

 『エチオピアの油田襲撃事件 ~アフリカ 国内紛争の巻き添え 中国の進出 摩擦生む』

 事件の概要・・・東アフリカのエチオピア東部で24日早朝、武装グループが中国資本が開発した油田を襲撃。中国人9人とエチオピア人65人の作業員74人を殺害。武装グループは、エチオピア東部オガデン地方の独立を目指す「オガデン民族解放戦線」(ONLF)。ONLFは声明で、「われわれのものである鉱物資源を、エチオピア政府や企業が搾取することを許さないと繰り返し警告してきた」と発表。

 記事の中の「アフリカでの中国の主な進出状況」一覧より、主要なものを列挙します。

 ナイジェリア・・・石油、天然ガス 武器売却。技術提供などと引き換えに石油採掘権を獲得。

 コンゴ共和国・・・銅、金、ダイヤ、石油 体育館、議事堂などの施設。石油利権を獲得。

 南アフリカ・・・金、コバルト、ダイヤ 中国製衣料品などの大量流入で、地元経済界などが反発。

 エチオピア・・・金、石油、天然ガス 2004年5月から石油採掘開始。

 ジンバブエ・・・プラチナ、金、銅 戦闘機売却、大統領宮殿の建設協力など。経済援助のかわりにプラチナ利権を独占。

 ++++

 さて、われわれ宝飾業界と縁が深い、金、プラチナ、ダイヤモンドと同様、石油、天然ガス、ウランなども地下資源です。

 帝国主義の時代、土地そのものが利権の対象でした。産業革命によって大量に生産した商品をさばくため、あるいは、生産のための労働力確保のため、植民地主義に走りました。

 第二次大戦、東西冷戦を経て、今は領土に眠っている地下資源獲得のため、世界各地で紛争が起こっています。中東、イラク、イラン問題の根元には、豊富な石油資源があります。身近なところでは、日本近海の天然ガス資源開発で中国と日本がもめています。

 紛争(コンフリクト)ダイヤモンドは、資源獲得紛争の一部に過ぎないのです。

 中東などの石油が紛争問題と直結しているので、紛争地からの石油を輸入しない、紛争原産地の石油を精製したガソリンを消費者が買わないということは、かつてなかったことですし、世界の政治、経済状況を考えますと、これからもないでしょう。

 一部の団体、NGOが紛争ダイヤモンドのことをしきりに問題しているのは、多分に富裕層、贅沢品へのアンチテーゼのためと思います。

 中東の石油が紛争の火種だからといって、各国が輸入禁止にしようものなら、世界経済は立ち行かなくなります。

 同じ地下資源である、黒いダイヤ(石油)と天然ダイヤモンドとは同じ範疇として捕らえるべきもの。

 ダイヤモンドと紛争を結びつけて、問題視するならば、石油、天然ガス、原子力の原材料ウランも同等に問題にすべきなのでは・・・と思うことはしごく当然?

 紛争ダイヤモンドだけではなく「紛争地と天然資源」ということを広い視点でもって考えてみれば、色々な問題が浮き彫りになってきます。

 経済発展、エネルギー問題、環境破壊、民族闘争など。

| | コメント (4)

「シネマの宝石学」 エッセイスト 岩田裕子氏 出版予定

G_news_1

 GIA JAPAN季刊誌「Gemologists News」で連載中の「シネマの宝石学」。

 最新「Gemologists News」4月号、岩田裕子氏の後書きによりますと、今年中に河出書房新書より「シネマの宝石学」として出版の予定。

 宝石学といえば、とかく鉱物学、化学、分析学など理化学的な印象を持ちますが、この連載エッセイは、シネマの中の宝石について時代的、文学的な見地から書かれていて、興味深い内容です。

 このテーマについて前例がないだけに、エッセイを書くにあたり、毎回、取材および写真の版権等、大変なご苦労があるのではないかと思います。

 ちなみに今回のテーマは、「洗練された大人のおとぎ話⑳ 摩天楼の宝石物語 億万長者と結婚する方法」。「億万長者と結婚する方法」は、マリリン・モンリー主演の映画。

 昨年末に出版、岩田裕子著「21世紀の冷たいジュエリ」柏書店松原も合わせてお読みになればいかがでしょう。

 岩田裕子 HP

  http://www.geocities.jp/yamaneko1313/index.html

| | コメント (0)

ブラッド・ダイヤモンド 特製ブレスレッド

 映画「ブラッド・ダイヤモンド」が公開中。私はまだこの映画を観ていませんが、業界内外の友人達の意見によると、ダイヤモンドがこの映画によって悪い印象を受けることは少ないようです。

 この映画公開を記念して、「ブラッド・ダイヤモンド 特製ブレスレット」という商品が抽選プレゼント、販売されています。

https://schannel.goo.ne.jp/movie/preview/fpres/106801/index.html

 販売元 DIAZ

 http://www.diaz.jp/

 HPによると、商品について下記のような説明があります。

「DIAZトラベルジュエリーは、スイス製マシンカットの最高級ダイアモンド・シミュラントを使用し、熟練職人により一つ一つ丁寧にハンドメイドで作成された非常に高級感のあるトラベルジュエリーです」

 ここでいう「ダイアモンド・シミュラント」とは?

 「DIAZ」HPのQ&Aでは、

http://www.diaz.jp/?mode=f2

 はっきりと、「ダイヤモンド・シミュラントとは、最先端技術によって科学的に作られた人造の石です」と明記されています。

 収益金の一部は、アムネスティ・インターナショナル、カナダのNGO「One Sky」に寄付されるとか。

 映画「ブラッド・ダイヤモンド」のHPには、ダイヤモンドは、4Cプラス5つ目のC「conflict」があると書かれています。

 http://wwws.warnerbros.co.jp/blooddiamond/

 社団法人日本ジュエリー協会のHPに、4月2日に「紛争ダイヤモンドについて」アップしています。

http://www.jja.ne.jp/topics/t_070402.html

 ダイヤモンドの販売に携わる方は、コンフリクト・ダイヤモンドについて様々な情報をキャッチし、もし消費者がダイヤモンドについて不安を感じるならば、正確な説明をすることが大切だと感じています。

 

| | コメント (0)

第11回「神戸国際宝飾展」

 5月17日(木)~19日(土)、神戸国際展示場にて、「神戸国際宝飾展(IJK)」が開催されます。神戸といえば、パールということで、今年も「ワールドパールエリア」が充実しているようです。

 他に「国内ジュエリーエリア」「海外ジュエリーエリア」「デザインワールド」「デザイナー/クラフトマン パビリオン」「宝飾関連製品コーナー」があり、毎年、年始に東京で開催しているIJTの関西版といったところ。

 18日に「ブライダルジュエリー市場 回復への途」桂 由美氏のセミナーがあります。エンゲージリング、マリッジリングは、ブライダルの範疇なので、ブライダルデザインの第一人者である桂由美氏がどう提案するか興味のあるところ。

 やはり、「個性化」がキーワードになるのでしょうか。

| | コメント (0)

サハダイヤモンド、モンデラジャパンに出資

 4月9日、「フジサンケイ ビジネスアイ」新興市場面にて、「モンデラジャパンに出資 サハダイヤモンド」という記事が掲載されていました。

 サハダイヤモンドは、原石から商品販売までを手がけている会社。モンデラジャパンは、米国ジュエリーネット販売大手「Mondera」社とフランチャイズ契約をしています。

 昨年12月、両者は業務提携することで既に合意しています。今回、サハダイヤモンドは、今月下旬に実施するモンデラジャパンの第三者割当増資の一部を引き受け、発行済み株式総数の15%を保有します。

 さて、ジュエリー専門業者や、ネット企業が日本でこれまで何度も仕掛けてきた、ジュエリーのネット販売。これまで大きく成功した事例はありません。

 それは、日本のメーカーブランドがほとんどないこと、ジュエリーをネットで購入するには高額であること、などなど色々原因が考えられます。

 ジュエリーのネット販売は、システムだけ構築すれば売れるような甘い世界ではないことは既に実証済み。サハダイヤモンドの今後の動向が注目されます。

| | コメント (0)

プラチナ「ガンダム」 バンダイと田中貴金属共同製作

 バンダイは、3月29日、田中貴金属ジュエリーと共同で、テレビアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するロボット「ガンダム」を純プラチナで製作したと発表しました。

http://www.bandai.co.jp/releases/J2007032901.html

 このプラチナ製「ガンダム」は、高さ12.5㌢で重さは、1.4キログラム。材料費や加工賃などから推定した価格は、約3000万円相当。

 4月12日からスイス・バーゼルで開催される世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼルワールド2007」で展示するようです。

 日本と言えば、「アニメ」「ロボット」なので、外国では評判になるかも・・・。

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »