« 「情報の棲み分け」~お知らせ~ | トップページ | 神田うの・プロデュースジュエリー デュノア"DuNoA" »

日本のジュエリー産業活性化プラン

 矢野経済研究所発表による2013年まで日本の宝飾品市場規模将来予測は、

 当ブログ2月14日エントリー「宝飾品市場規模調査 矢野経済研究所」でご紹介しましたように、緩やかな微増となっています。団塊世代の大量退職による消費需要増を当て込んだりすれば、高級宝飾品の売り上げアップにつながるかもしれません。

 しかし、その対象が純粋ジャパンメイド、日本ブランドである保証はどこにもないのです。

 さらに、日本の大手宝飾メーカー、卸、小売への海外資本投資はますます増える傾向にあります。会社の名前は変わらなくても、資本、経営は「外資」という企業形態はこれからますます増えるでしょう。

 腕のある日本の宝飾職人が仕事がない、後継者がいないため次々と廃業し、ジュエリーの生産拠点はどんどん海外に移管しています。そして、海外輸入ブランドが増える一方です。

 日本の宝飾産業の現況を簡単に言えば、ざっとこんなところでしょう。

 さて、現状を嘆いているだけでは、「単なる批評家、評論家」に過ぎません。そこをどうブレイクスルーさせるかが「プランナー」の真骨頂です。私なりのプランニングはすでに出来上がっています。まだまだ小さな動きに過ぎませんが、インターネットを使ってまずは同じ理想を持つ仲間たちと「草の根ネットワーク」を構築させようと考えています。

 本当にこの業界で頑張ろうという気概を持った、やる気のある方(日本人)、特に若手のジュエラーの皆さん、私にコンタクトを取ってみませんか。お待ちしています。

|

« 「情報の棲み分け」~お知らせ~ | トップページ | 神田うの・プロデュースジュエリー デュノア"DuNoA" »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「情報の棲み分け」~お知らせ~ | トップページ | 神田うの・プロデュースジュエリー デュノア"DuNoA" »