日本の伝統色
「新版 日本の伝統色 その色名と色調」長崎盛輝著 青幻舎 のご紹介。
日本には、古来から、独特の色名と色調があります。よく知るところでは、「藤色」「藍色」「紫紺」など。
「新橋色」「蘇芳香(すおうこう)」「似せ紫」など、言葉や漢字から連想できない色合いがあります。
本書は、225色の日本の伝統色の色見本(カラーチャート)とその色に関する解説が載っています。微妙な色合いが多いので、印刷が大変だったろうと思います。
瑠璃色、びろうど、など言葉を知っていても、具体的な色のイメージの差が思い浮かばないものなどがあり、見ていて楽しい本です。
ジュエラーであれば、微妙な色のタッチが区別できなければなりません。ご興味のある方は、書店で手にしてみて下さい。
| 固定リンク
「宝石・ジュエリー」カテゴリの記事
- 鍛造と鋳造の違い(2010.02.17)
- 「ジュエリーコーディネーター 2009 44号」(2009.03.25)
- 東京ミネラルショー(2008.12.13)
- 山口遼氏が語る、「ダメなデザイナー、宝石店、商品について」(2008.12.08)
- 大阪で、宝石店専務を車ではね1億円相当のバックを強奪(2008.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント