« 日本の伝統色 | トップページ | 男性ジュエリーアドバイザー »

紛争ダイヤモンドと危機意識

 すわ、北がついに「核実験実施」か。今日のニュース番組は、どこもそのことでもちきりです。心配していた北東アジアの緊張が現実のものになりそうです。日本人の危機意識と対応が問われることになります。

 さて、ジュエリー業界は、映画「The Blood Diamond」のテーマ「紛争ダイヤモンド(コンフリクト・ダイヤモンド)」にどう対応するかが問題になっています。

 世界的な動きを簡単に説明します。

 1998年、NGO団体「グローバル・ウイットネス」が紛争ダイヤモンドを取り上げ、2000年「ラパポート・ダイヤモンド・レポート」で現地の惨状の模様を掲載しました。

 2000年5月、南アフリカの主導で、45以上の国を代表するダイヤモンドジュエリー業界団体、国際団体、非政府団体、政府代表者が結集し、国連総会が決議し、安全保障委員会が支持したキンバリー・プロセス(KP)が発足。2003年1月に、KP証明書計画(KPCS)を実施しました。

 現在、キンバリー・プロセス証明書制度は、日本を含む68ヶ国が参加しています。

 また、業者間では、システム・オブ・ワランティー(SOW)という制度があります。

 私の知る限りですが、アメリカは、この紛争ダイヤモンドの問題に危機意識を持ち、2000年から政府や業界団体で取り組んできました。いまでも、法の強化や、業界での周知、消費者への啓蒙が盛んです。

 日本では、相対的にこういった国際問題に対する危機意識が薄く、その対応も遅れがちになっているのが常になっています。

 今回は、日本のジュエリー業界の早急な対応が待たれます。

|

« 日本の伝統色 | トップページ | 男性ジュエリーアドバイザー »

宝石・ジュエリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紛争ダイヤモンドと危機意識:

« 日本の伝統色 | トップページ | 男性ジュエリーアドバイザー »