日本ジュエリー産業再生について(1)
日本ジュエリー産業の低迷は、まだまだ続きそうです。ジュエリーの消費規模に合うまで、メーカー、卸の規模の縮小が続くというのが業界人の一般的な意見。
低迷する日本のジュエリー産業を自ら押し上げようとする活動は、残念ながら業界内になかなか見つかりません。
将来に対する輝かしいビジョンを掲げることは簡単です。しかし、一番重要なのは、過去の過ちを反省し、現状の問題を深く掘り下げることです。過去から現在に至る問題を認識することなく、将来に対するビジョンを示すなら、それは絵空事になりかねません。
今、JR西日本の会社の体制が問題になっています。さらに、橋梁工事に対する談合体質などが浮き彫りになっています。
長年染み付いた業界の体質を改善することは、並大抵の努力ではできないものです。
まずは、日本のジュエリー業界の問題点を列挙する必要があります。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- サイクリングスタイル(2013.04.23)
- ルームシューズ(2012.11.30)
- 大阪駅北ビル、専門店街「ルクア」好調の理由(2011.08.06)
- オンワード樫山と京セラ、組曲ジュエリー「ピュアピンクサファイア」シリーズを秋冬限定発売(2010.07.23)
- デビアス「アンシャンテ ロータ ス コレクション」に新作(2010.02.22)
コメント