« ジュエリー業界リクルート論 | トップページ | 歌いたい、叫びたい、河島英五 »

仙台ジュエリーサロン「インタージェム」取材 速報

_015_014_013_012_009

昨日、情報公開を推進しているモデル店ではないかと思われる仙台「インタージェム」さんに訪問しました。(わが店は、もっとすごいというジュエリーショップ経営者がいらっしゃいましたら、ご一報下さい)

 今回の取材は、昨年9月にJJA(日本ジュエリー協会)主導のもと、鑑別表記の改訂がありましたが、9月2日には既にお店の商品全品の正札を「具体的処理」の内容を明記したものに差し替えた、という素早い対応をされている(株)インタージェム社長佐藤郁雄氏(写真)に対し、そこに至る経緯と現況をレポートしたものです。

 今回の取材で感じたことは、社長の経営ポリシーは、「お客様のために」何をすべきかを常に考え、素早く実践していることに集約されるのではないかと思います。

 これからのジュエリーショップは、やれ、「CS(顧客満足度)」の徹底だの、販売員「コンシェルジュ」時代であると言葉じりでは叫んでおりますが、実際に徹底して実践しているお店は、いかほどのものか疑わしいのであります。そんな中、「インタージェム」さんは、まさに「有言実行」のお店ではないかと思います。

 社長の人となりが垣間見えるブログ「オーナーズノート」もあわせてご覧になることをお勧めします。

 詳細レポートは、後ほど「Gem-PLanet」に掲載します。

|

« ジュエリー業界リクルート論 | トップページ | 歌いたい、叫びたい、河島英五 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台ジュエリーサロン「インタージェム」取材 速報:

« ジュエリー業界リクルート論 | トップページ | 歌いたい、叫びたい、河島英五 »