« 2018年5月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月10日 (土)

仙台 インタージェム「ジュエリーを通して人と人との縁をつなぐ 」

77bcc78e8d60431db2eb76a1fc164a4d

 

JR仙台駅で降りて、青葉通り沿いを南に少し歩くと、「青葉21」の細長いビルが見える。ビルの1階でエレベーターに乗り、7階に到着。エレベーターの扉が開くと、すぐ目の前に「インタージェム」サロンのエントランスが現れる。



アクアリウムには、白珊瑚が揺らめき、可愛いクマノミが珊瑚からはずかしそうに顔を出している

99ceb6ffa27d470b957991fb0778e00f



毎週変わる、エントランスの花。季節感溢れる洗練された生け花が目を惹く。

創業者は、佐藤郁雄氏。東北工業大学電子工学科を卒業後、アメリカに渡り、米国宝石学会GIA(GEMOLOGCAL INSTITUTE OF AMERICA)G.G.取得、米国宝石学会デザインコース及びパールコース卒業し、さらに英国宝石学会F.G.A.を取得した、宝石、ジュエリーのスペシャリストである。現在、インタージェムの代表取締役会長である。

GIA G.G.、F.G.A.の資格は、世界に通用する宝飾業界における二大タイトルであり、日本の宝飾業界において、両方のタイトルを持つダブルタイトル保持者は、極々わずかである。かくいう筆者も、GIA G.G.であり、2代目社長の佐藤正剛氏もG.G.を取得している。佐藤郁雄氏とはGIA卒業生の親睦団体であるNGSで知り合って名刺交換したのがお付き合いの始まりである。

私自身、過去に宝石・ジュエリー輸入卸会社に勤めていたことがある。駆け出しのセールスマンであったとき、仙台の老舗宝石店の催事応援に駆り出されたことがあった。当時、卸会社の東北地方担当セールスから、仙台の主だった小売店の名前は聞いていた。しかし、佐藤氏と名刺交換するまで、失礼ながら、インタージェムの名前すら知らなかったのである。


86583fd7b749498ab99e4dfcc623cb27


サロン部分全景及び商談コーナー。可愛いゴリラのぬいぐるみが座っていて、気持ちが和む。

90328eb3cadb4be3925fdfab06f677f1

上記全ての写真撮影 辻 直之



商品展示コーナー。
ブライダルコーナーは、京都のブランド「ラパージュ」。
ダイヤモンドジュエリー、カラーストーンジュエリー、佐藤郁雄オリジナルジュエリー、真珠コーナーがある。

仙台のインタージェムには、過去に2回取材している。
2006年12月、自店の全てのカラーストーンに鑑別書を付け、さらにそれぞれのジュエリーの正札に、その石の処理についてコメントを開示しているということを知り、その意義、目的、効果について取材している。

2008年5月、インタージェム主催の宝石教室について、私も参加する形で2回目の取材をしてぃる。

さて、今回は、現社長 佐藤正剛氏と会長となった佐藤郁雄氏に最近の販売活動についてお話しを伺った。実は、2代目社長である佐藤正剛氏とこういう形で膝を詰めて話すことは今回が初めてである。会長の佐藤郁雄氏とは、佐藤氏が社団法人日本ジュエリー協会ジュエリーコーディネーター部会長であったときに接点ができ、東京で何度も会っていたので、その人となりはだいたい掴めてきた感触はあった。しかし、社長とは今回が初めての面談であり、私と社長双方に緊張感があった。

ただ、佐藤会長が所用で立席して、ふたりだけになったので、正剛社長に様々な質問をしてみたところ、考え方の芯しっかりできているのが分かってひとまず安心した。創業者社長が2代目に引き継ぐ場合、その帝王学をいかに伝授するかが難しく、2代目社長は大阪でいう「ええところのぼんち」になりがちであり、せっかく創業者が長年築いてきた会社の信用や実績を台無しにしてしまうことがあるのだ。

さて、佐藤会長が長年積み上げてきた経営哲学を総称して、私は、「佐藤イズム」と呼んでいる。では、佐藤イズムとはなにか。

それは、三つある。

ひとつは、「徹底した顧客第一主義」であり、「信用の善循環」である。
全てのカラーストーンジュエリーの正札に具体的な処理を明記したり、素材である石の原産地のトレーサビリティの証明をウェブサイトで公開しているのは、ジュエリー専門店ではごく稀である。

食品業界では、常識である、原産地表示、アレルゲンの明記。ジュエリー業界においては、原産地の表示や石の処理の明記が徹底していなかったときから、インタージェムでは、業界に先駆けてそれらを徹底していた。そのことは、顧客のことを第一に考える佐藤会長の姿勢の原点である。こういう会長の姿勢が優良顧客から、口コミで友人、知人に広がり、そして、新しい顧客となり、店売りの拡大に返ってくる、そういう良い循環を生んでいる。それこそが「信用の善循環」である。

ふたつ目は、ジュエリーの魅力を伝える伝播力である。
インタージェムの展示会は、全て自店のサロン部分をその期間、展示会仕様に設営して行っている。そして、毎回お客様に飽きられないよう展示会のテーマを変えている。

ちなみに、2018年7月29日・30日の展示会は「技術と伝統で一生ものの上品ジュエリーコーディネート」であった。

この展示会では、お客様にジュエリーを展示会場で身につけて楽しんでもらうことが第一で、成約に結びつけるような積極的なセールストークは厳禁である。それは、ジュエリー催事においての常識を覆している行為と言っていい。ただ、そのことで、お客様は安心して毎回のように展示会に足を運んでくれるようだ。

最後が、「ジュエリーを通して人と人との縁をつなぐ」ことである。このことは、現在、インタージェムのコーポレートアイデンティティになっている。ジュエリーのリフォーム需要は、着実に増えている。ただ、経験豊富で確かな知識と技術的に優れた職人とのネットワークを持つジュエリー専門店は少ないのが現状である。

インタージェムは、佐藤会長が中心となって、リフォーム需要に対応している。そして、同社は、仙台中心の大人のプレミアムマガジン「仙台闊歩」に毎号「甦るジュエリー」と題してリフォームジュエリーの実例を紹介するページを持っている。

最後に今回の取材を通して、感じたことを述べて、レポートの結びとする。インタージェムは、これからも、3つの「佐藤イズム」をしっかりと継承し、顧客に愛され、喜ばれるジュエリーを提案できるサロンであり続けることができる、と今回の取材で確信した。

ブライダル

リフォーム

« 2018年5月 | トップページ | 2018年12月 »